消防打合せ
2012年10月11日09:05 [6.ちょっとひと息]
消防打合せ。
若い 担当者が出てこられた(≧∇≦)
議論が噛み合わず、やむなく上司に同席いただくことにした。
程なく、こちらの主張に理があることを理解いただく。
若い担当者をないがしろにする気はないが、
理屈だけでは捌けない現場もあり、
法律が、現実に追いついていないこともある。
実務者としては、よく出くわす現実ではあるが、
よくよく話し合うことが、必要である。
2012年10月11日09:05 [6.ちょっとひと息]
消防打合せ。
若い 担当者が出てこられた(≧∇≦)
議論が噛み合わず、やむなく上司に同席いただくことにした。
程なく、こちらの主張に理があることを理解いただく。
若い担当者をないがしろにする気はないが、
理屈だけでは捌けない現場もあり、
法律が、現実に追いついていないこともある。
実務者としては、よく出くわす現実ではあるが、
よくよく話し合うことが、必要である。
2012年7月14日20:18 [6.ちょっとひと息]
親はトイレ掃除に一生懸命だが、子供たちの学校のトイレは相変わらず汚い。
特に、開運に熱心な方のお宅はトイレに気を使っている。
トイレの美しさというのは、先進国の象徴であるとさえ思っている。
その国の未来を背負う子供たちのトイレは、美しくあるべきである!
【以下引用】
教育現場で今、子どもたちのあいだで増える“トイレに行けない症候群”が問題になっている。多くの子どもたちが「和式だから使えない」「臭いし汚いから近づかないようにしている」と改修が進まない学校のトイレを嫌い、使えずにいるというのだ。
便器の国内シェア80%を持つTOTOは、内装メーカーや清掃メンテナンス会社と1996年に「学校のトイレ研究会」を発足し、学校のトイレを調査してきた。学校のトイレに関する公的なデータが少ないため、民間での調査を通じて全国1800の自治体や国に、事の重要性を訴えているのである。
最新調査結果からは、近代化の遅れによる“トイレに行けない症候群”の深刻化が浮き彫りになった。「多くの学校がトイレの5K(臭い・汚い・怖い・暗い・壊れている)に悩んでいる」とTOTOは指摘する。住宅やオフィス、商業施設のトイレは最新鋭の機器が入り、綺麗で明るく趣向を凝らしたものに進化している。一方、全国の小中学校ではトイレの改修を20年以上行っていない学校が約5割にのぼった。
子どもたちにすれば、自宅と学校のトイレのギャップがあまりに大きい。トイレを我慢することは子どもの健康に悪影響を及ぼすだけに、教職員からは切実な声が上がる。「学校で子どものために改善が必要な場所はどこか」との問いに対し、「校舎の耐震化」を上回り「トイレ」が圧倒的に多い。しかし、予算の都合もあって改修によるトイレ環境の改善は思うようには進んでいない。
改善のポイントは大別すると3つある。まずは便器の洋式化だ。ほとんどの子どもが洋式を希望するなか、7割以上の学校で洋式よりも和式が多い。トイレは全て和式という学校も約1割ある。
「今どきの子は和式トイレも使えないなんて、軟弱だ」と眉をひそめる大人もいるが、これは精神論だけでは片付けられない。というのも衛生面から見て和式は難点が多い。和式便器のまわりは尿が飛び散り、汚れや雑菌の温床だ。それらが靴の裏について教室や廊下に広がり、子どもたちが床で遊んで転げ回れば、感染症も引き起こしかねない。
洋式化と併せて重要なのが、清掃の仕様である。タイル張りの床を水で洗い流すという従来スタイルの湿式清掃は、床が濡れたままになってしまうため菌だらけ。トイレの悪臭の原因はこの湿式清掃にあり、塩ビシートの床をモップで拭く乾式清掃の方が衛生的だ。
第2のポイントに挙げられるは、節水型トイレの導入だ。旧型トイレは1回の洗浄に13リットルの水を使っていたが、今では6リットルタイプが主流。切り替え時のイニシャルコストはランニングコストの減少によって2~3年で回収できる。東京都の学校で試算すると、年間218万円かかっていた水道代が115万円になり、プール5杯分の節水になる。全国の小中学校3万校が取り組めば、なんと160億円も水道代が節約される。
第3のポイントは、誰もが使いやすいトイレにするためにユニバーサルデザインを採用することだ。肢体障害児に対応した多機能トイレの設置はもちろん、トイレをコミュニケーションの場と捉え、カジュアルで楽しい雰囲気にするのだ。商業施設でよく見るカラフルな色彩や、丸みを帯びた壁や扉の作りがそれだ。中学生にもなると、擬音装置の「音姫」や温水洗浄便座「ウォシュレット」を求める声も出てくる。
また、2011年3月に発生した東日本大震災を通じて、地域社会における学校のトイレの役割も再認識された。東日本大震災発生時、多くの地域住民が学校に避難し、通常の何倍もの老若男女が学校のトイレを利用した。足腰が弱く和式を使えない高齢者のなかには、都度ボランティアにトイレの中で体を支えてもらうことをためらうあまり、水分をあまりとらなくなる人もいた。屋外の仮設トイレは寒さの問題はもちろん、夜間は防犯の点から女性や子どもが使いづらかったという。
学校の常設トイレの整備を進めることは、日常の教育現場の切実なニーズに応えるものであると同時に、災害に対する備えでもある。子どもや地域住民が安心して使える清潔なトイレづくりが急務となっている。
(「週刊ダイヤモンド」編集部 柳澤里佳)
2012年7月12日20:19 [6.ちょっとひと息]
最近よくニュースに出てくるスマートハウスがよくわからないという人のために、
分かりやすい解説を見つけたので紹介しておきます。
Business Journalの『早くも市場崩壊!?原発停止で注目スマートハウスの実態』
市場調査会社の富士経済が、「2011年は日本のスマートハウス元年」として、『スマートハウス関連技術・市場の現状と将来展望 2012』を発表したのは、昨年の暮れだった。
それによると、11年のスマートハウス関連市場規模(見込み)は世界市場が2.7兆円、国内市場が1.2兆円。これが20年には世界市場が11年比4.4倍増の11.9兆円、国内市場が同2.9倍増の3.5兆円に急成長すると予測している。
停電も怖くない家
スマートハウスとは、住宅用エネルギー管理システム「HEMS(home energy management System)」により、家電、太陽光発電装置、蓄電池などを一元管理し、自家発電と電力の最適量使用ができる住宅のこと。広義にはエコ住宅(省エネ住宅)になる。
CO2排出量削減を目的にしたエコ住宅は、住宅メーカーが従来から「ゼロエミッションハウス」「ロハスの家」などの概念で販売に力を入れてきた。しかし「地球に優しく健康に良いのもわかるが値段が高い」(一般消費者)など実利性の低さもあり、単独市場として注目されることはほとんどなかった。
それが注目されるようになったきっかけが、昨年の東日本大震災だった。
原発稼働停止を理由とする電力不足キャンペーンを背景に、住宅単体で「創エネ、蓄エネ、省エネ」が実現できる実利的なスマートハウスに関心が高まり、住宅業界外の多種多様な事業者が、スマートハウス関連市場へ参入、あるいは参入を目論んでいる。異業種参入組の中には、家電量販最大手・ヤマダ電機なども加わっており、住宅メーカーにとっては大きな脅威になっている。
こうした状況から、住宅業界も苦戦中の「エコ住宅」から「停電も怖くない家・スマートハウス」へ向けて大きく舵を切り、昨年後半から各社は、スマートハウスの発売計画やスマートシティ開発計画を相次いで前倒し発表するなど、にわかにスマートハウス関連市場が立ち上がる様相を見せている。住宅業界関係者が、「これでやっとエコ住宅販売促進の決定打が出た」とはやるのもうなづける。
100社以上の新規参入で、市場は大混乱
ところが「スマートハウス元年」と位置づけられ、その9年後には「3.5兆円の市場規模」と景気の良い花火が打ち上げられたのにもかかわらず、一向に普及の見通しが立たないのだ。
現在、住宅メーカーを中心に発売や分譲が計画されている、スマートハウスやスマートシティは、現状では「いずれも住宅設備や家電は、市場流通品と互換性がない特注品の塊のような家。だから、価格も標準家屋モデルで約1億円と、既存のエコ住宅よりずっと高い」(電機メーカー関係者)。これでは売れない。
一方、スマートハウスが機能するためには、その三大要素である
・創エネ(太陽光発電)
・蓄エネ(リチウム電池)
・省エネ(家電・住宅設備)
の連携が欠かせない。この連携を支える中核となるのが、住宅用エネルギー管理システムであるHEMSなのだが、肝心のHEMS規格が震災前のわが国では標準化前の状態だった。
その状態の中で、震災後は住宅、不動産、家電、通信、電子部品、自動車と多種多様な業界から、100社を超える事業者が一挙にスマートハウス事業に進出、HEMS利用のさまざまなアイデアでしのぎを削っている。
「見える化」と「電力消費制御」
各社のアイデアを見ると、その基本は2つに大別できる。
1つはHEMSを利用した電力消費量の「見える化」。分電盤に計測器をつけ、宅内LANで家電などの電力消費データを収集、それをサーバに記録してケータイやパソコンで閲覧できるようにする。
もう1つはHEMSを利用した「電力消費制御」。リチウム電池を導入し、電力消費が少ない夜間にリチウム電池へ充電した電力を、昼間に使うことで、自動的にピークシフトを行うもの。また、停電時などは、太陽光発電や燃料電池からの電力供給に自動的に切り換わる。
この2つを基本機能に、各社がさまざまな「HEMSサービス」を打ち出しているため、震災前までHEMS規格標準化の中心として地道な努力を続けてきた電機メーカーの、想定外のサービスが続出している。中には標準化と逆行するようなサービスで、HEMS利用の差別化を図ろうとするケースさえ出てきている。大変な混乱ぶりだ。
突然の標準規格決定
そんな騒ぎの中で、HEMSの標準規格が突然決まった。
2月、経産省「スマートハウス標準化検討会」が発表した、「エコーネットライト」がそれだ。だが、驚くことにこの規格は、15年も前の97年設立の「エコーネットコンソーシアム」で策定されていた。
この規格に準拠した家電も発売されている。02年に東芝、翌年に松下電器(現パナソニック)が発売し、インターネットに接続できる「ネット家電」として話題になった。
しかし、その時は一定の省エネ効果しかなく、消費者が高いお金を払ってわざわざ買うほどの魅力がなかったため、まったく売れず、話題倒れに終わってしまった。その後、エコーネットライトはお蔵入り同然になっていた。
それが、震災後のスマートハウスブームで急遽蔵から引っ張り出され、昨年8月からたった3回の「スマートハウス標準化検討会」会合で、エコーネットライト対応の家電、スマートメーター、太陽電池など、約80種類の規格やインターフェースが決定されたというわけだ。
HEMSのこうした過程を振り返ると、なんとも場当たり的な対処に思えてならない。国の計画性がまったく感じられない。だから「HEMSの標準化が正式に決まったといっても、この先はどうなるか、やってみなければわからない」と不安を見せる住宅メーカー関係者も少なくない。
本格発売は2年先?
というのは、これから約80種類の機器ごとに、エコーネットライト接続検証をするわけだが、同検討会が規格決定と同時に示した今後の工程表では、検証が終了するのは、早くても来年度中になっているからだ。さらに「エコーネットライトと国際標準との連携調整」もしなければならないが、国際交渉なので、これもいつ決着するのかわからない。
つまり、早くても2年先にならないと、スマートハウスは実質的に発売できないわけだ。スマートハウスをすでに発売している住宅メーカーもあるが、これらは「独自規格のHEMSを使っているケースが大半。広告用モデルハウス程度でしかない」(エネルギー関係者)ようだ。
もう1つ問題がある。今回決まった規格は国内標準であり、これが国際標準と整合するかどうかは、今後の交渉次第。行方がまったくわからないことだ。
米国では「SEP(Smart Energy Profile)2.0 」、欧州では「KONNEX」の策定作業が進んでおり、これらが国際標準になる可能性が高いといわれている。
政府の国際交渉能力の低さを考えれば、国内標準と整合性のない国際標準が決まる可能性が極めて高い。そうなるとスマートハウスの主要設備となるスマートメーター、分電盤、蓄電池、太陽光発電装置などは、国内市場でしか販売できないのでコスト高になる。すると当然、スマートハウスの価格も、庶民の収入とは縁遠いものになる。
そうして右往左往している間に、HEMS国際標準に準拠した低価格の主要設備を武器にした中国事業者などに、スマートハウス市場を席巻される可能性も高い。
スマートハウスは、スマートグリッドと並んで、いまや「エネルギー最適利用」の国際潮流になってきている。それを前にして「政府のやることは余りにも泥縄的で、しかも遅い」(電機業界関係者)。わが国のスマートハウス市場が、海外勢の草刈り場にされないことを祈るばかりだ。
(文=福井 晋)
2012年7月11日20:20 [6.ちょっとひと息]
上下が逆さまになった住宅が、ドイツ北東部のウーゼドム島で建設されている。
9月4日から一般公開されるそうな。
何がすごいって、トイレまで逆さまやないかい!
よく外観が逆さまやけど、内部は普通っていうのはあるけど、
中身も逆かい!
つくったあんたがえらいよ!!
20:15 [6.ちょっとひと息]
これまで設計事務所として設計・デザインを主として活動するとともに、
大手住宅メーカーや、不動産ディベロッパーの方々に
専門家アドバイザーという立場で、
商品開発や設計サポートを数多く行ってきました。
その中で確信したことは、
■大手メーカーは、やはり相当割高だということ
■リフォーム会社は多種多様で品質にバラツキがありすぎること
この2点の問題を解決して、安心していただけるリフォームの仕組みつくりを行いたいと考えています。
私たちにご依頼いただく場合、
工事費以外に設計・監理費が必要となりますが、
これはお客様に変わって「適正な価格」と「施工品質の徹底管理」を行うために
お支払いいただく費用となります。
リフォーム業界は高額な市場のため、様々な業者が存在しています。
万一のリスクに備え、第三者の専門家がエスコートすることで
お客様に安心してリフォームを行っていただける仕組みであると考えています。
また豊かなライフスタイルを実現するために、
デザインは必要不可欠な要素であるとも考えています。
私達は設計事務所として、お客様のご要望をきっちりと把握し、
機能的で使いやすいデザインで空間全体をまとめるお手伝いを行っています。
安心・安全 そして適正価格を追求したデザインリフォームを、ぜひお選び下さい。